財務省、国立銀行役職者、銀行家を目指す学生を対象に3回講義を行いました。 |
|
2002年 11月 |
異文化理解とマネジメントにおける心理学、ウズベキスタンとのプロトコールの共通点/相違点,
日本のビジネスマナーなど |
2004年 01月 |
アメリカの心理学を取り入れたビジネスマナーの意義と国際儀礼における席次や外国人ゲストを意識した
ロールプレイなど |
2004年 11月 |
プレゼンテーションの技法 人間の心理を意識した効果的な話し方、および資料作成方法など。 |
|

(研修生のみなさんと記念撮影)
|

(財政アカデミー研修会場)
|
|
ウズベキスタンは、ユーラシア大陸中央部に位置し、かつてシルクロードの都として栄え、
東西文明の融合地点でした。1991年に旧ソ連から独立しています。首都はタシケントです。
青いモスクが美しく「青の都」と呼ばれているサマルカンドも有名です。
この青い色はサマルカンドブルーとも呼ばれています。
ウズベキスタンには世界遺産が3個所あります。
[世界遺産] |
1. ブハラ歴史地区 |
2. シャフリサーブス歴史地区 |
3. イチャン・カラ(ヒヴァ) |
日本、ウズベキスタン両国に相互の大使館が開設されています。
日本もODA供与などによる主要な援助国になっており、両国の友好は良好に進展中です。
ウズベキスタンでは、大統領直結の各アカデミーがあり、そのメンバーはマネジメントクラスです。
ここでは、国際的にも通用するビジネスマン,外交官,銀行家など多くの優秀な人材が、
リトレイニングの場として学んでいます。
今回のビジネスコミュニケーション研修も、このような方々に対して行いました。
国民のほとんどがウズベク語とロシア語を話し、他に英語、アラビア語、トルコ語、
日本語、他CIS諸国の言語など、3ヶ国語から5ヶ国語を操る人も大勢います。
|
 |
首都 |
タシケント |
主要都市 |
サマルカンド、ナマンガン、アンディジャン |
人口 |
2,510万人(2002年初) |
面積 |
44万7,400km2(我が国の約1.2倍) |
民族 |
ウズベク人(77.2%)、ロシア人(5.2%)、
タジク人(4.8%)、カザフ人(4.0%)、
カラカルパク人(2.1%)、タタール人(1.4%)
キルギス人(0.9%)、トルクメン人(0.6%) |
宗教 |
イスラム教スンニ派,ロシア正教など |
公用語 |
ウズベク語だが、殆どの国民がロシア語も話す |
主要産業 |
綿花生産、天然ガス、石油、金など |
GNI |
115億ドル(2002年:世銀) |
通貨 |
スム 1ドル=1,032スム(2004年8月24日現在) |
|
|